9月15日 24:45 |
日曜手芸倶楽部・桃組。 Y.M部員は、ボックスボストンの続き。 表地のパーツすべての製図を引き終えて、いよいよ裁断。 緊張しながらロータリーカッターで切り離す。 I.M部員は、前回のワイヤーポーチは無事に仕上げて 次はアルミパイプ口金のポーチ。 接着芯に製図をし、それを貼った表地・裏地を裁断して袋に縫うところまで。 部長は昨日今日と急展開なことが続いてちょっとあたふた。 |
---|---|
9月14日 24:50 |
ヴォーグ学園東京校の土曜クラス。 割と真面目にみんなががまぐち作ってる稀有なクラスなのだけれど 珍しく違うアイテムが登場したところで、横槍を入れて脱線させてしまった。 もともとは日傘を作りたいと持ってきた素材を いやそれ日傘には向かないよパンツにしたほうがいいよ と方向転換させてしまったのだ。 でもね、なにごとも適材適所が肝心なんだよね。きっといいパンツできると思うな。 |
9月10日 24:20 |
水曜手芸倶楽部・青林檎組。 O.M部員は、手織り布で新たなバッグを作り始める。 底や見返しなどには別布を組み合わせるので、それに裏布と 3種類に、それぞれのパーツの接着芯を貼って裁断。 次回は持ち手の裁断とファスナーつけかな。 部長も最近はミシンモード。 |
9月9日 24:15 |
ヴォーグ学園東京校火曜クラス。いちおう学期末の区切りの日。 お別れする人たちも何人かいて寂しいけれど また事情が許すようになったらいつでも戻ってきてね。 そのときまで残ったメンバーでなんとかがんばるから。 でも確かにぎゅうぎゅうな状態より少し隙間があるほうがいいのかもね。 だんだんゆったりやりたくなるお年頃だしね、みんなも私も。 |
9月8日 25:30 |
昼間のうちにベランダのテーブルと椅子を拭いてきれいにしておいて 真夜中、ランタンやらキャンドルやらお香立てやら酒やら運び出し ヘッドホン装着して、たっぷり2時間以上楽しみましたよ皆既月食。 心地よい夜風にのって微かに虫の声なんかも聞こえてきたりして ああ、ちゃんと秋が来るんだなと安心しながら。 雲ひとつない澄み渡った夜空に、濁ったイクラが1粒浮かんだのを見届けて 寝て起きたらひさしぶりに軽く二日酔い。 ここ数日、目も耳も脳も心もいろいろ忙しすぎたからね。 次回、日本で見られる皆既月食は来年3月3日だそう。晴れるといいな。 |
9月5日 24:50 |
ヴォーグ学園横浜校のいちおう学期末。 シームレスにやってるので、あんまりそんな意識ないけど。 午前中の製図クラスは、みんな線を引いたり紙を裁ったりしてたから気づかなかったけど 午後からミシンを使い始めたら、故障やら不具合やらいろいろ発覚。 たいへんだろうけどメンテナンスは大事ね。 いくら高いミシンでもプラスチックのパーツが劣化して割れたりすることを思うと 昔の、鉄の塊みたいな足踏みミシンは強いね。革ベルトが劣化したら交換すればいいし。 なんてったって電気が要らないんだもん。足踏みミシンと編み機って素晴らしいと思う。 同じ理由で、一瞬AirPods買いそうになったんだけど踏みとどまって 消える前にライトニングの有線イヤホンの予備押さえとこうかと。 |
9月4日 24:45 |
水曜手芸倶楽部・杏組。 K.D部員は、オリジナルペイントのきんちゃくやらがまぐちやら製作中。 ペイントした革でがまぐちを作るのに、針穴開けて手縫い。 もすこし薄手の革を選ぶと楽に作れると思うんだけどな。 I.M部員は、ワイヤー口金のポーチを作るのに、各パーツを準備。 内ポケットも、フラットとまちつきの2タイプつけるから 裁断するのもけっこうたいへん。次回から縫おうね。 午後からは葡萄組。 M.T部員は、いまはかぎ針編みモード。こま編みのバッグを編んだ残り糸で ファスナーポーチを作ったりしている。糸の引き加減を体得して、1ステップ上がった感じ。 モチーフつなぎのバッグも、縁編みして持ち手をつければ完成する。 編み地のバッグは、使い勝手を向上させたかったら裏袋つけてね。 |