9月5日 24:50 |
ヴォーグ学園横浜校のいちおう学期末。 シームレスにやってるので、あんまりそんな意識ないけど。 午前中の製図クラスは、みんな線を引いたり紙を裁ったりしてたから気づかなかったけど 午後からミシンを使い始めたら、故障やら不具合やらいろいろ発覚。 たいへんだろうけどメンテナンスは大事ね。 いくら高いミシンでもプラスチックのパーツが劣化して割れたりすることを思うと 昔の、鉄の塊みたいな足踏みミシンは強いね。革ベルトが劣化したら交換すればいいし。 なんてったって電気が要らないんだもん。足踏みミシンと編み機って素晴らしいと思う。 同じ理由で、一瞬AirPods買いそうになったんだけど踏みとどまって 消える前にライトニングの有線イヤホンの予備押さえとこうかと。 |
---|---|
9月4日 24:45 |
水曜手芸倶楽部・杏組。 K.D部員は、オリジナルペイントのきんちゃくやらがまぐちやら製作中。 ペイントした革でがまぐちを作るのに、針穴開けて手縫い。 もすこし薄手の革を選ぶと楽に作れると思うんだけどな。 I.M部員は、ワイヤー口金のポーチを作るのに、各パーツを準備。 内ポケットも、フラットとまちつきの2タイプつけるから 裁断するのもけっこうたいへん。次回から縫おうね。 午後からは葡萄組。 M.T部員は、いまはかぎ針編みモード。こま編みのバッグを編んだ残り糸で ファスナーポーチを作ったりしている。糸の引き加減を体得して、1ステップ上がった感じ。 モチーフつなぎのバッグも、縁編みして持ち手をつければ完成する。 編み地のバッグは、使い勝手を向上させたかったら裏袋つけてね。 |