12月31日
23:55
遠いところでも身近なところでも
ポジティブなこととネガティブなことが
振り幅大きく交互にやってきた気がする2024年。
台北で買ってきた東方美人茶の封をやっと開け
長い間しまってあった台湾茶道具セットを引っ張り出して
温度と時間を測りつつ、ちびちび飲みながらの大晦日。
2025年は、ポジティブなことがたくさんあるといいな。
ここはしばらくお休みしますが、みなさまどうぞよいお年を。
12月30日
24:30
にんじんを梅型に抜いたりするのは
めんどくさいからもうしなくなったけど
こんにゃくはどうしても手綱にしてしまう。
煮物はだいたいできたからいいかな。
あ、黒豆に日向夏ピール入れるの忘れた。
12月28日
25:15
乾燥が激しいせいで、木槌や金槌の柄が悉く緩んで抜ける。
うっかり振り下ろしたら、すっぽ抜けて飛んでいきそうで怖い。
柄を水に浸けるとか、楔を打ち込むとか、厚紙を挟むとか
いろんな対処法があるようだけれど、どうしたものか。
こんな世間が静かになった時期に金具打つのも憚られるんだけど。
12月27日
26:05
昨日、どこの家も店も玄関の両脇に松飾りをしてあるのを見て
台東区すごいね早いね、と友人と話していたのだけれど
うちのご近所ではやっぱりまだあんまり見かけない。
集合住宅のエントランスに飾ってるところはちらほらあったけど。
都内もエリアによって様子は違うんだろうね。
12月26日
25:55
友人と、たまには着物で出かけましょうの会。
で、ベタなところ狙いであえて浅草に繰り出すことに。
行きたかった洋食屋でランチのあと
まだ抜けない台湾熱を宥めに豆花屋さんへ。
一緒に写真を撮ろうとして、誰かにシャッター押してと頼みたくても
浅草寺界隈で日本語が通じそうな人を見つけるのにだいぶ苦労した。
たまには着物で出かけないとどんどん着られなくなるから
ほんとにこれ定期イベントにしよう。
12月25日
24:50
水曜手芸倶楽部・青林檎組。
今日は全員編み物してた。
M.T部員は、輪針でリストウォーマーのもう片方を仕上げ
T.T部員も、輪針でベレーを編み始め
M.M部員は、かぎ針でベレーを編み始めたところ。
午後からは苺組。
N.C部員は、かぎ針編みでモチーフをつないで、ヘキサゴンバッグの仕上げ段階。
M.Y部員は、裾上げとかダーニングとか繕い物いろいろ。
そんなこんなで今年はこれが最後の手芸部。
今年もみなさまありがとうございました。来年もどうぞよろしく。
12月24日
25:20
まる4か月経って届いたクリスマスプレゼントは
あの暑い日々が濃密な数時間に凝縮されていて
ワシらの夏また始まっちゃったじゃないか。
きっと道路は渋滞で荷物もめちゃ多いであろうこんな日に
全国各地のズッ友のもとへ配達してくれた人たち、ありがとう。
もうこれだけでじゅうぶんFeelin'Goodな冬休み。
12月23日
24:25
食洗機に頼るようになってから少しはマシになったはずだけど
それでもやっぱり手荒れは免れず指先がガサガサになっていて
素材によっては引っかかってしまうのが困る。
あと指紋認証がまるで無理なのよね。あれはどうしたらいいんだろう。
12月22日
24:05
ひさしぶりに腰据えて1日引きこもって裁ったり縫ったりした。
足踏みしていたところが、けっこう進んだ気がするんだけど。
早めに切り上げてM-1臨戦体勢をとるために集中したのだ。
毎度のことながらちょっとだけ不本意な結末だけど面白かった。
すごいな「チ。」公式からコメントでてる。私も中断しているの再開しよう。
12月21日
25:20
冬至だっていうから、かぼちゃだけは食べた。
小豆を近くに置いて売ってるのを最近よく見かけるようになったけど
いとこ煮はあんまり好きじゃない。
かぼちゃはかぼちゃ、小豆は小豆だけで食べたい。
柚子はもったいないのでお風呂に入れたりしない。
皮も実も食べたいし、種も有効活用したいし。
実をたくさんつけた柚子の木があるお庭を見ると羨ましくなる。
12月20日
25:35
旭川市永山、って、そんな大きな文字でテロップ流されると
隣町出身者としてはくすぐったくなるけれど、そうね、空は広いわね。
ローカルで先行してたのが、遅れて全国放映してくれた
「安全地帯・零ZERO−旭川の奇跡−」
1本のドキュメンタリー映画を観た気分。
昔の買物公園の映像が懐かしすぎて参る。
ハーベストロードハウスの鹿また食べたいな。
そうだよね、あの景色。まさに「大雪山見て育ったの」だよ。
明日夜は、GLAYのもやるからね。道産子は忙しいね。
12月19日
24:40
ああもう1か月経つのか、と思ったら不意に恋しくなり
魯肉飯と豆花が食べられる店でランチをして
そっち方面に出かけた目的を果たしたあと
日本橋の誠品生活に行ってしまった。
朝粥のための材料をちょっとずつ集める。
豆棗と紅豆枝も欲しいなぁ。
12月18日
25:05
寒い。秋をすっ飛ばして急に冬になったせいなのか
歳をとって耐寒性を急激に失っているせいなのか
なんだかすごく寒く感じる。
外に出るときは手袋が必須。もちろん帽子も巻物も。
もこもこのスヌードも出番がやってきた。
12月17日
25:55
このところ縁があって出かける昔馴染みの界隈で
別のルートを辿っていたら、懐かしい和菓子屋の前を通りかかり
そういえばこの道にはあと何軒か老舗の和菓子屋があったな
と思い出して、予定外の範囲まで歩いてみた。
すっかりきれいにリニューアルして賑わっている店は通り過ぎ
昔の風情そのままに、ひっそりと佇んでいる小さな店の扉を開けた。
うわーまだあったのね、と感激しながら。
店主のご夫婦もご健在で嬉しくなり、季節の上生菓子など買って帰宅。
ひさびさにお茶を点てた。茶筅がへたってるなぁ、新しいの買うか
と、ネットで探してみたら250円から1万円超えまで幅広くてびっくり。
果ては樹脂製とか電動とか、やけに長いのとか。なにこのカオス。
12月16日
24:45
昨夜のコールドムーンもピカピカだったけど
今宵の十六夜の月も天頂で眩く光ってる。
冬の夜空は空気の透明度が高いから、月も星もきれい。
ふたご座流星群も飛んでるんだろうな。明るすぎてさすがに見えないけど。
12月15日
24:15
日曜手芸倶楽部・蜜柑組。
Y.M部員は、輪針でリストウォーマー製作中。
手首の1目ゴム編みまではできているので、その続きを。
親指穴をあけつつ、途中で色を替えて編み進める。
左右を揃えられるように、段数をメモしながらね。
部長も一度編んだリストウォーマーを改造中。
12月14日
24:05
ヴォーグ学園の土曜クラス。
今日は、カーブのあるパターンの、直線側に切り込みを入れて
ファスナー押さえを装着したミシンで崖の縁を縫っていた人が多かったな。
そしてその後、みんな口金はめるのには四苦八苦。
湿度低いから、あっという間に接着剤が乾いてしまうのよね。
最初のうちは失敗しても、懲りずにトライしてね。
今日で東京校も年内はおしまい。来年もどうぞよろしく。
12月13日
25:40
なんだかいきなり本格的に寒くなった。
スヌードとマーガレットが手放せなくなる。
室内で仕事しているときこそ、こういうのが必要。
背中、肩、首を温めてくれて、肘から先が自由なマーガレットは
カーディガンより動きやすいので、働き者にはおすすめ。
12月12日
25:30
ひさびさに材料の仕入れに出かけた。
といっても、どーんと大量購入できる段階ではないので
サンプルとしてちびちびカットしてもらいつつ
タグの写真を撮らせてもらって、比較検討してまた出直します
というやつなので、そんなに楽しいお買い物でもなく。
比較検討せねば。まいどのことながら悩ましい。
12月11日
25:55
水曜手芸倶楽部・青林檎組。
M.M部員は、譲り受けたというガーンジー編みのセーターを修復中。
擦り切れた袖口をほどいて、別糸で2目ゴム編みを足している。
そんなときにも輪針は便利だね。
午後からは苺組。
N.C部員は、マニラヘンプレースでヘキサゴンモチーフのバッグ製作中。
モチーフは編み終えて、繋いでいるところ。
細い黒い糸は見づらくてたいへんだけど、もう一息がんばって。
部長も先日宿題を提出した残りの糸で小さなボールをコツコツ編みためているところ。
12月10日
25:50
ヴォーグ学園の火曜クラス。
午前の部は、出席率100%でみんながミシン使うものを作っているので
はっと気づいたらミシンの台数が足りていない。
でも教室の広さを考えたら、増設しようにも置く場所ないよね。
それに、狭くてもあの角部屋は捨てがたい。
なぜなら、午後になると太陽が回ってきて、
窓辺のミシンコーナーはいい感じの日差しに包まれるのよね。
譲り合って使ってもらうしかないか。
ともあれ今年の火曜クラスはこれでおしまい。また来年もよろしくね。
12月9日
25:20
米不足は落ち着いたようだけど、ずいぶん値上がりしたね。
このところずっと北海道米を食べているのだけれど
この騒動を境に、以前買っていたものが見当たらなくなったりしてるので
新境地を開拓しようと探していたら
「旭川産米」と書いてあるホクレンの「ななつぼし」が目に止まった。
雪を頂いた大雪山を背景に、エゾオコジョらしき小動物がこっちを見ている
なかなかあざといパッケージ。
エゾオコジョの下に「大雪山見て育ったの」というキラーフレーズ。なにこれ、あざとすぎる。
大雪山見て育ったの? 私もだよ。まんまと釣られて迷わずポチった。新米、楽しみだな。
12月8日
25:50
それじゃなくてもいろいろ思うことのある日付なのに
日々刻々と、世界が大きく転換していく。
よい方向に変わっていくことを祈るしかないけれど。
こんなに荒れてしまう前に行っておけばよかったと思う国が
あのあたりにはいくつかあるのだけど、いつか行ける日は来るだろうか。
12月7日
24:10
エレクトロラックス日本撤退というニュース。
なんだっけあのスティック型掃除機、あ、エルゴラピードだ。
あれ使ってた時期あったのに、壊れたんだっけ? いつ捨てたんだっけ? 
ちょっと重かったのとソファーの下に入らなくて不便だったことしか覚えてない。
そういえば大昔に冷蔵庫も使ってたことあったな。
もちろん国産メーカーがんばれなんだけど
どんどん撤退されちゃう国になっていくのが寂しいね。
12月6日
24:20
湿度計見てびっくり。
28%だって。カラカラだよ。嫌いじゃないけど。
洗濯物があっという間に乾いちゃう。
ドライヤーいいかげんでも洗った髪もあっという間に乾いちゃう。
パサパサでカサカサ。でもジメジメよりずっと快適。
がまぐち作るには厳しいシーズンの到来だね。
12月5日
25:05
ヴォーグ学園横浜校。
午前クラスは、みんな基本の角型口金でがまぐち作り。
途中合流の新入生は、製図引いて型紙をおこし、
先発隊は、口金をはめる段階まで到達。
午後クラスは、がまぐちやらファスナーポーチやら革のバッグやら。
1年あっという間で今年ラストの授業だったので、
よいお年を、来年もよろしく、という挨拶があちこちで飛び交っていましたね。
来年こそは、帰りに寄り道できるスタミナをつけたいなと思っているのですが。
12月4日
24:50
水曜手芸倶楽部・杏組。
K.D部員は、ペイントした革や布でコインケース製作中。
バネホックを打つのに何度か失敗したのは打ち具が微妙に違ってたんだろうな。
がまぐち作品も続々製作中なので、こちらも楽しみ。
午後からは、葡萄組。
M.T部員は、『ぐるぐる編めばできるウォーマーから手袋まで』をテキストに、輪針の復習。
まずは残り毛糸でリストウォーマーから。
編み目がきつくならないように、肩凝らないように、ゆったりリラックスして編んでね。
部長もまじでギアを上げないと。今年は遊んじゃったからなぁ。。。
12月3日
25:25
12月ももう3日か。。。と、うすらぼんやりカレンダーを眺める。
いやいや、こんなことしてたらそろそろやばい。
ずっと脳内でこねくり回し続けていたけれど
実働に入らないと間に合わなくなる、と、急にお尻に点火。
線を引く、裁断する、縫う。その繰り返しの日々に突入。やっと。
そしたらすかさずスケジュールの打診がくるからすごいよね。いつもながらテレパシー?
12月2日
24:10
今宵、国際宇宙ステーションが上空を通るというので
天気もいいし方角もちょうどいいし、と思って
ベランダで待機してたんだけど、見れなかった。
私がうっかり見逃しちゃったのか? 
いやでも金星はピッカピカに光ってるの見えてたけど。
周りが眩しすぎたせいか? 
目の前に、窓という窓に煌々と明かりをつけて稼働中の巨大建造物があるからなぁ。
「チ。」の時代にはもっとずっと暗かったから小さな星までよく見えたんだろうけど
それにしても肉眼であの金星の満ち欠けがわかるなんてすごすぎる。
12月1日
25:50
もう12月だよ早いねぇとかいうのもうんざりするんだけど
今年は本当に実感がなくて、カレンダーめくってきょとんとしてしまう。
暖かいせいもあるんだろうね。着ているものに12月感がなさすぎる。
ちょっとでも冬の気分になろうとして
毛糸のものを被って巻いて出かけては汗かいてしまう。
手袋はめてスヌードぐるぐる巻いたりする日は来るんだろうか。